保守論客の独り言

社会の様々な問題に保守の視点で斬り込みます

2021-07-01から1ヶ月間の記事一覧

東京五輪に沸く日本人を批判する芥川賞作家・平野啓一郎氏(1) ~日本を批判せずにはおれない習性~

何とも斜に構えた物言いだが、平野氏には、日本を批判せずにはおれない「心性(しんせい)」があるのだろう。 東京大学名誉教授・平川祐弘(すけひろ)氏は言う。 《わが国は昔は大陸から、明治後は西洋から、文化を取り入れた。それが昭和前期には日本のみ…

東京五輪に政治問題を安易に持ち込むな!

《札幌ドームで24日に行われた東京オリンピック(五輪)のサッカー女子1次リーグE組の日本―英国で、英国チームの選手たちが試合開始前にピッチ上で片ひざをつき、人種差別に抗議した。日本の選手たちも同調した》(朝日新聞デジタル2021年7月24日…

大阪「表現の不自由展」について(3) ~自由を破壊する自由は認められない~

《大阪府の吉村洋文知事は9日…「表現の不自由展」が開催されていた名古屋市の施設で8日、郵便物に入っていた爆竹のようなものが破裂し、市が利用を停止したことを引き合いに「もう何が起きるか分からない。明らかに差し迫った危険がある」と指摘した。 労…

大阪「表現の不自由展」について(2) ~本質は昭和天皇や特攻隊員に対する侮辱~

「慰安婦」とは当時合法だった「公娼」に過ぎない。貧しいがゆえに、金になる「売春」の道に進まざるを得なかった。その象徴が「少女像」なのである。 「少女像」は、借金の形に親が娘を売ったことや朝鮮人の女衒(ぜげん)が甘言を弄して朝鮮人の婦女子を売春…

大阪「表現の不自由展」について(1) ~「表現の自由」はどこまで認められるのか~

《「表現の不自由」をテーマにした展示会の会場となる大阪の施設が、先月、いったん受け付けた利用の予約を取り消したことについて、大阪高等裁判所も地裁と同様に、15日、施設の利用を認める決定を出し、展示会は16日から予定どおり、開催されることに…

政治指導者不在のコロナ禍の悲劇(5) ~前向きの政策を打ち出すのが真の指導者だ~

京都大学の藤井聡教授は言う。 「作用と副作用すべてを踏まえた最も適切な感染症対策、つまりコロナで亡くなる方、経済で亡くなる方、うつ病になる方、後遺症に苦しむ方、みんなを見すえた上で一番被害が小さくなるようなベストウェイを探りましょうと言って…

政治指導者不在のコロナ禍の悲劇(4) ~言うことを聞かない飲食店を狙い撃ち~

《第5波とみられる感染拡大をどう食い止めるのか?という中で出てきたのが、緊急事態宣言下でも酒の提供を続ける飲食店に対する「2つの対策」です。 1つは「金融機関」などから飲食店に対して、酒の提供停止などに従うよう働きかけることを要請するという…

政治指導者不在のコロナ禍の悲劇(3) ~自由の抑圧~

《発令に伴い、酒類提供店は午後8時までの時短営業から休業へ逆戻りを強いられる。 自治体からの要請を受け入れた見返りに協力金が支払われる仕組みだが、営業すれば得られたはずの利益を補償する制度設計になっていない。支給が遅れる例も続出し、資金繰り…

政治指導者不在のコロナ禍の悲劇(2) ~印象操作~

NHKのWEB記事は次のようなグラフを掲げ、40~50代の重症患者数増加に警鐘を鳴らす。 《特に増えているのが40代から50代の重症患者で、先月18日には4人でしたが、徐々に増え、先月27日には11人、そして今月6日には26人と感染拡大の第…

共産主義者に乗っ取られた観のある東京五輪について

橋本聖子・東京2020組織委員会会長と「MAZEKOZEアイランドツアー」の総合構成・キャスティング・監督・総指揮を担当する女優の東ちづる女史の対談が東京2020オリンピック競技大会公式ウェブサイト「​東京2020​」に掲載されている。 「東京2020大会が決まった…

40人出席のバッハ会長歓迎会について

《18日。東京・赤坂の迎賓館で開かれたIOC(国際オリンピック委員会)・バッハ会長の歓迎会が、物議を醸している。 (中略) 歓迎会には、IOC関係者のほか、小池都知事、森前会長、丸川五輪相など、40人ほどが出席したという。 (中略) 収容人数は…

政治指導者不在のコロナ禍の悲劇(1) ~異様な宣言発出~

《緊急事態宣言からまん延防止等重点措置に移行して3週間、懸念されていた新型コロナの感染再拡大が現実のものとなり、政府はきのう、東京都を対象に、今年に入って3度目、通算で4度目となる緊急事態を宣言することを決めた》(7月9日付朝日新聞社説) …

旭川医大における北海道新聞記者の違法取材について(4) ~実名報道~

2011年まで25年間、北海道新聞社に記者として勤務し、報道本部(現・報道センター)次長として、全社の警察・司法取材を見渡すポジションにいたこともある高田昌幸・東京都市大学メディア情報学部教授は、大学を卒業して3カ月ほどしか経っていない試…

旭川医大における北海道新聞記者の違法取材について(3) ~幼稚な出鱈目報告~

《この日の会議に先立ち、18日に行われた学長選考会議の際、報道各社が旭医大の取材対応に不信感を抱き、会場の4階に行って事務局とトラブルになり、旭医大が許可なく校舎内に立ち入らないよう報道陣に強く抗議していました。北海道新聞も22日とは別の…

旭川医大における北海道新聞記者の違法取材について(2) ~社内調査報告~

俺様至上主義者は朝日新聞だけに留まらない。 これ位の違法取材は何度もやってきたけど一回も捕まっていないから問題はないと言いたいのだろうか。捕まらなければ法を犯しても構わないという考え方は、かつては「お天道様が見てる」と言った日本的倫理観の欠…

旭川医大における北海道新聞記者の違法取材について(1) ~自由と権利の保持には不断の努力が必要~

《旭川医科大学(北海道旭川市)の校舎内に許可なく入ったとして、北海道新聞社の記者(22)が建造物侵入容疑で大学関係者に現行犯逮捕された事件で、旭川医大は24日、記者が会議内容を無断で録音していたとして、同社に抗議文を送ったことを明らかにし…

大学入試改革断念について(3) ~要らぬことをする文科省は要らぬ~

《有識者会議は、今後の共通テストの主な機能を「高校の基礎的な学習の達成の程度の評価」と位置づけた。国語や数学の記述問題が問うような思考力は、共通テストで十分に評価できない。そうした分野を各大学の個別試験で拡充することが望ましいと提言した》…

大学入試改革断念について(2) ~改革は企業の都合~

《産業界が教育行政に求めたのはグローバル人材の養成と、思考力・判断力を育むことだった。文科省は、英語の「話す」能力などを共通テストに組み込まなければ学校現場は本気で指導の充実に取り組まないとして、民間試験の導入を決めた。多くの受験生が志願…

大学入試改革断念について(1) ~改革の発端がいい加減~

《大学入試のあり方について議論してきた文部科学省の有識者会議が提言をまとめた。 会議は、共通テストで記述式問題や英語の民間試験を活用する構想が頓挫したのを受けて、19年末に設けられた。新学習指導要領で学ぶ最初の学年が受験する25年1月の入試…

「赤木ファイル」開示について(3) ~改竄は佐川氏の自己保身~

《佐川氏が近畿財務局の決裁文書を十分に勉強せずに国会答弁を行い、その結果、自分の答弁に合わせるように改竄指示を行ったのではないかと筆者は当時から主張していたが、18年の財務省報告書でもそれが裏付けられている。 国会審議前に出ている報道への対…

「赤木ファイル」開示について(2) ~彼方を立てれば此方が立たず~

《なぜ改ざんは行われたのか。当時の安倍晋三首相や妻昭恵氏の影響はなかったのか。国側は再調査し真相を明らかにすべきである。 国有地が8億円余り値引きされ、森友学園に売却されたことが2017年2月、発覚した。開校予定の小学校名誉校長に昭恵氏が一…

「赤木ファイル」開示について(1) ~待ち望んだ開示だが…~

《遺族の求めから1年、財務省がようやく「赤木ファイル」の開示に応じた。改ざんに加担させられたことを苦に自死した元近畿財務局職員、赤木俊夫さんが経緯を記録した文書である》(6月24日付朝日新聞社説) が、<改ざんに加担させられたことを苦に自死…

立憲・泉政調会長の失言とその不誠実な対応について

《25日から始まった東京都議選の選挙戦で、応援演説に駆けつけた立憲民主党の泉健太政調会長が「障害者軽視」とも取れる問題発言をしていたことがAERA dot.の取材でわかった。 問題の発言があったのは、27日の午前。大田区選挙区から立候補する立憲民主…

最高裁大法廷が再び夫婦別姓を認めなかったことについて(5) ~4人の独善的違憲判断~

《審理した15裁判官のうち4人は、逆に違憲とする見解を明らかにした》(6月24日付朝日新聞社説) 具体的に検討してみよう。 三浦守裁判官の意見 本件各規定は夫婦同氏を婚姻の要件としているが、現実の社会において家族のあり方が極めて多様化しており…

最高裁大法廷が再び夫婦別姓を認めなかったことについて(4) ~「時代」とは何か~

《国際的にも夫婦同姓制は、先進国では日本以外にはない。むしろ明治の「家制度」の発想から早く脱すべきときである。 いつまで足踏みを続けるのか。まさか伝統的家族観を重んじる議員らへの遠慮はあるまいが、時代に逆行するかのような判断を続けていると、…

最高裁大法廷が再び夫婦別姓を認めなかったことについて(3) ~日本独自を否定する勿れ~

《日本以外に夫婦同姓を義務づける国はないという。国連の女性差別撤廃委員会は繰り返し、是正を勧告している》(6月24日付毎日新聞社説) 《夫婦同姓を法律で義務付けた国は日本以外になく、国連の女性差別撤廃委員会から改正を繰り返し勧告されている》…

最高裁大法廷が再び夫婦別姓を認めなかったことについて(2) ~世論調査と情報操作~

平成29年12月調査の内閣府の「家族の法制に関する世論調査」において、「2.選択的夫婦別氏制度の導入に対する考え方」は次のような結果だった。 先ずどうしてこのような複雑な文の選択肢を立てなければならないのか疑問である。さらに、「選択的夫婦別姓」…

最高裁大法廷が再び夫婦別姓を認めなかったことについて(1) ~主観に囚われた社説~

《夫婦別姓を認めない民法と戸籍法の規定が憲法に反するかどうかが争われた家事審判の決定で、最高裁大法廷は、「合憲」との判断を改めて示した。 明治期から夫婦に同姓を義務付けた規定は「社会に定着しており、合理的」とした2015年12月の大法廷判決…

稲田元防衛相の誤解(4) ~日本の歴史伝統を尊重しない典型的な戦後保守政治家~

西田昌司・自民党政務調査会長代理は言う。 「みんなが互いを理解しあって寛容な社会を作っていこうという方向性が自民党の元々の案だ。そこに『差別は許されない』という1文が入ると、法律の目指すところが『寛容な社会』とは意味がちょっと変わってくる。…

稲田元防衛相の誤解(3) ~憲法14条の拡大解釈~

―今回の法案を「奇跡的なガラス細工の合意案」と表現していました。 野党はすでに差別解消法案を国会に提出していましたので、与野党協議は5月の連休までずっと平行線でした。野党からの提案は、差別解消のための措置を入れてほしいなど、なかなか受け入れ…