保守論客の独り言

社会の様々な問題に保守の視点で斬り込みます

令和3年度中学歴史教科書に見られる南京事件の扱いについて(1) ~朝日新聞はシナの橋頭保~

《24日に検定結果が公表された中学校の教科書(令和3年度から使用)で、社会科では「従軍慰安婦」の呼称が復活したほか、「南京事件」などについて自国の近現代史をことさら悪く描く記述が一部でみられた》(産経ニュース2020.3.24 14:42)

f:id:ikeuchild:20200423191113j:plain

 今では「南京大虐殺」と呼べるような虐殺があったとまで言う人は、さすがに日本ではほとんど見られなくなったと思われる。が、シナが主張するような当時20万人の南京で30万人の大虐殺があったなどと荒唐無稽なことを言わないにしても、虐殺がなかったわけではないのだからということで最近は「南京事件」という呼称が用いられている。

 が、国際法に触れるような、乃至(ないし)は、道義上許されるべきでない「虐殺」の証拠は何ら示されていない。出てきたのは偽の「写真」や疑わしい「証言」だけである。

 「写真」が捏造(ねつぞう)され続けてきた歴史が、逆に「南京事件」がなかったことを証明していると言うべきであろう。

※虐殺の証拠とされる写真が偽物であることは、東中野修道小林進・福永慎次郎『南京事件証拠写真」を検証する』(草思社)などを参照されたい。

 「証言」にしても裏付けが何もない。一証人が言いっ放しである。よって真偽のほどは清(さや)かではない。

 学び舎版には次のような証言が載せられているとのことだが、このコラムは現行版にも既に掲載されている。

南京市に住んでいた夏淑琴(当時8歳)の話

 昼近くに銃剣を持った日本兵が家に侵入してきました。逃げようとした父は撃たれ、母と乳飲み児だった妹も殺されました。祖父と祖母はピストルで、15歳と13歳だった姉は暴行されて殺されました。私と4歳の妹は、こわくて泣き叫びました。銃剣で3カ所刺されて、私は気を失いました。気がついたとき、妹は母を呼びながら泣いていました。家族が殺されてしまった家で、何日間も妹と二人で過ごしました。(一部要約)〈笠原十九司『体験者27人が語る南京事件』より〉

(『ともに学ぶ 人間の歴史』(学び舎)2017年、p. 235)

 が、このような聞きっ放しで何の裏も取れていない、信憑性に欠ける「証言」を教科書に載せるのはあまりにも軽率に過ぎると言うべきであろう。にもかかわらず、検定意見が付かないのは、検定官がどういう思想の持ち主かが窺い知れるだろう。

 南京大虐殺の話が世間に広まったのは、本多勝一『中国の旅』が出版されて以降のことである。

 この如何わしい書籍は今尚堂々と出版され続けている。ということは、朝日新聞社はシナ情報戦の「橋頭保(きょうとうほ)」だということになる。【続】