保守論客の独り言

社会の様々な問題に保守の視点で斬り込みます

戦後75年の終戦の日を迎えて(5) ~蛸壺歴史観~

《ぜひ読み返してほしい文章がある。安倍晋三首相が5年前に発表した戦後70年談話である。(中略)

明治の日本が世界の列強に屈しまいと立ち上がった日露戦争のような戦いは「植民地支配のもとにあった、多くのアジアやアフリカの人々を勇気づけた」と肯定的に捉えた。他方、昭和の戦争は「外交的、経済的な行き詰まりを、力の行使によって解決しようと試みた」と断罪した》(8月15日付日本経済新聞社説)

 日清・日露までは良かったいう歴史認識はしばしば「司馬史観」と呼ばれている。歴史小説家・司馬遼太郎氏が示した近現代史観である。日清・日露の勝利に驕(おご)り、無謀な戦争へと突き進んだのが大東亜・太平洋戦争であったというのは、戦争には相手があるということを無視した、自己完結型の「蛸壺(たこつぼ歴史観」である。

 大東亜・太平洋戦争は、モンロー主義の米国が英国に助太刀(すけだち)するため欧州戦に参戦する口実を得ようと日本を戦争へと追い込んだものである。

《11月25日…大統領は会議を招集した。出席したのは、ハル国務長官、スチムソン陸軍長官、ノックス海軍長官、マーシャル参謀総長、スターク海軍作戦部長である。会議を記録したスチムソンの議事録が真珠湾攻撃調査委員会に提出されている。

<問題は、いかにして彼ら(日本)を、最初の一発を撃つ立場に追い込むかである。それによって我々が重大な危険に晒されることがあってはならないが。>》(ハーバート・フーバー『裏切られた自由(上)』(草思社)、p. 502)

《ふたつの時代の境目はどこにあるのか。第1次世界大戦の惨禍を教訓にして1928年に主要国が締結した不戦条約である。談話は「戦争自体を違法化する、新たな国際社会の潮流が生まれた」と位置付けている。

この新しい国際秩序を最初に壊したのが、日本が引き起こした満州事変である。ナチス・ドイツの周辺国への侵略よりも早く、ある意味で日本が次の大戦の火蓋を切ったとも言える》(同、日経社説)

 <戦争自体を違法化する、新たな国際社会の潮流>などどこにあるのか、そしてあったのか。

 満洲事変が第2次大戦の火ぶたを切った。新説である。単に年代順だけを見て、満洲事変が拡大飛び火して世界大戦へと発展したなどと考えるのは最早病気である。

《1940(昭和15)年…すでに戦時体制にあった。そんな状況でこの年、日本軍は南方への武力進攻に踏みだし、米英との対立が決定的になった。昭和史に詳しい作家半藤一利さんの言葉を借りれば「ノー・リターン・ポイント(引き返せない地点)を越えた判断」がなされた年といえる》(8月15日付京都新聞社説)

 昭和15年が<引き返せない地点>というのは言い過ぎであろう。実際、翌年になってからも日本は日米戦争を回避すべく米国と交渉を重ねている。「引くに引けない段階」(point of no return)、すなわち開戦已む無しとまで考えるに至ったのは、最後通牒ハルノート」を突き付けられた時と言うべきではないか。ちなみに、ハルノートの草案を書いたのは米財務次官補ハリー・ホワイト、ソ連のスパイだった。【了】