保守論客の独り言

社会の様々な問題に保守の視点で斬り込みます

戦後75年の終戦の日を迎えて(4) ~戦後の偏った歴史観~

《開戦時、政府関係者の念頭を支配したのは日露戦争の成功体験だ。自らの弱点を正視せず、都合のいい歴史を思い出す精神構造が平和論を弱腰と排除した》(8月15日付毎日新聞社説)

 日露戦争の成功体験が後々の判断に影響しているだろうことは否定しないが、<念頭を支配した>などというのは誇張に過ぎる。平和論を弱腰と排除したという話も俗耳に入りやすいが、日本は平和論を排除して蛮勇よろしく戦争へと猛進したかのように言うのも言い過ぎである。

 日本は対米戦争を避けるべく真摯(しんし)に交渉を続けている。それを蹴ったのは米国の側である。交渉内容が折り合わなかったのではない。端から和解する気などなかったのである。

 フーバー元米大統領は書く。

《1941年7月の日本への経済制裁は、ただ日本を挑発するだけであり、日本は戦うしかなかった。あの経済制裁は、現実の殺戮(さつりく)や破壊ではなかったが、それ以外の点では戦争行為であった。いかなる国であっても、誇りがあれば、あのような挑発に長いこと耐えられるものではない》(『裏切られた自由(上)』(草思社)、p. 475)

 また次のようなマッカーサーの意見も載せている。

マッカーサーはまた、ルーズベルトは1941年9月には近衛との講和が可能であったとの意見だった。彼との交渉で、太平洋方面における我が国の要求はすべて叶えられたはずであった。中国の自由(日本の中国からの撤兵)はもちろんだが、満州からの撤兵もさせられた可能性があった。マッカーサーによれば、近衛は天皇から、撤兵の承認を受けていたと語ってくれた》(同)

《表現や、思想、信条の自由を保障した憲法を持ち、主権者である国民が政治の行方を決定できることがあの時代とは異なる。その権利を使って、国の行く末を冷静に見つめ、おかしいと思えば今はためらわずに発言できる》(同、毎日社説)

などと考えているのだとしたら「能天気」としか言い様がない。否、毎日新聞は戦前同様、ポピュリズムよろしく世論を煽りたいということなのだろう。

アジア諸国に多大の損害を与えたことは、率直に認めなければならない。

ここ数年、大戦の際の日本の行動を「アジアを白人の植民地支配から解放しようとした聖戦」などと美化する出版物がよく売れている。戦争にはさまざまな側面があることは否定しないが、若い世代に偏った歴史観を植え付けることにならないかが心配である》(8月15日付日本経済新聞社説)

 話は逆様(さかさま)である。これまで日本だけが悪かったという<偏った歴史観>を植え付けてきたのが戦後教育というものではなかったか。アジアを植民地化し搾取をほしいままにしていた欧米帝国主義国と戦った大東亜戦争を「侵略戦争」と呼ぶことの方が余程「偏観」というものである。【続】