保守論客の独り言

社会の様々な問題に保守の視点で斬り込みます

「人権」と憲法97条(1) ~「人権」への懐疑~

《人権、人間の尊厳、法の支配、民主主義――。

 めざすべき世界像としてSDGsも掲げるこれらの言葉は、西洋近代が打ち立てた普遍的な理念として、今日に生きる》(1月1日付朝日新聞社説)

※SDGs=Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)

 現代、「人権」は絶対的価値と化している。おそらくこのような言い方をすること自体が許されないほどであろう。

 が、かつてフランス革命時、敢然とこの「人間の権利」に異を唱えた人物がいた。それが保守政治家の嚆矢(こうし)とされるエドマンド・バークであった。

It is no wonder, therefore, that with these ideas of everything in their constitution and government at home, either in church or state, as illegitimate and usurped, or at best as a vain mockery, they look abroad with an eager and passionate enthusiasm. Whilst they are possessed by these notions, it is vain to talk to them of the practice of their ancestors, the fundamental laws of their country, the fixed form of a constitution whose merits are confirmed by the solid test of long experience and an increasing public strength and national prosperity. They despise experience as the wisdom of unlettered men; and as for the rest, they have wrought underground a mine that will blow up, at one grand explosion, all examples of antiquity, all precedents, charters, and acts of parliament. They have “the rights of men.” Against these there can be no prescription, against these no agreement is binding; these admit no temperament and no compromise; anything withheld from their full demand is so much of fraud and injustice. ― Edmund Burke, Reflections on the Revolution in France

(したがって、教会においても国家においても、自国の憲法や政府のあらゆるものを不法で侵害されたもの、あるいはせいぜい無価値なまがい物と見做すこれらの考えのために、彼らが熱く滾(たぎ)った目で国外を見ても不思議ではありません。彼らがこれらの考えに捕らわれている限り、祖先の仕来りや、国の基本法や、利点が長い経験や公力と国家の繁栄の増大という確かな試練によって裏付けられた、定形の憲法について彼らに語っても無駄です。彼らは経験を無教養者の智恵として軽蔑します。その他についても、彼らは、古い時代のすべての模範や、議会のすべての前例、憲章、法令を一発の大爆発で吹き飛ばす地雷を埋設しているのです。彼らには「人間の権利」があります。これに背(そむ)けば、いかなる時効も有り得ず、これに背けば、いかなる協定も拘束力がありません。いかなる気質もいかなる妥協もこれは許しません。彼らの要求を全面的に呑まないものは何であれ大いなる詐欺や不正ということになるのです)

 「人権」が問題なのは、「努力」なしにただ人間であるということだけで「権利」が得られるということである。逆に言えば、「努力」によって得られた「権利」が無効となりかねない。「努力」が報われない社会がどういう結末を迎えるかは壮大なるソ連邦の社会実験によって明らかであるだろう。

In the famous law of the 3rd of Charles I, called the Petition of Right, the parliament says to the king, “Your subjects have inherited this freedom,” claiming their franchises not on abstract principles “as the rights of men,” but as the rights of Englishmen, and as a patrimony derived from their forefathers. Selden and the other profoundly learned men who drew this Petition of Right were as well acquainted, at least, with all the general theories concerning the “rights of men” as any of the discoursers in our pulpits or on your tribune; full as well as Dr. Price or as the Abbé Sièyes. But, for reasons worthy of that practical wisdom which superseded their theoretic science, they preferred this positive, recorded, hereditary title to all which can be dear to the man and the citizen, to that vague speculative right which exposed their sure inheritance to be scrambled for and torn to pieces by every wild, litigious spirit. ― ibid

(権利請願と呼ばれるチャールズ1世治世第3年の有名な法律で、議会は王に「陛下の臣民はこの自由を相続して参りました」と言っている。自分たちの特権は、「人間の権利として」という抽象的原理に基づくのではなく、イギリス人の権利として、そして彼らの祖先に由来する世襲財産として主張しています。この権利請願を起草したセルドゥンなど深い学識ある人々は、少なくとも「人間の権利」に関する一般理論を、我々の説教壇や皆さん方の議壇の談話者の誰にも負けないくらい知っていました。ブライス博士やアベ・シェイエスと全く同等に。しかし、自分たちの理論学に勝る実践的英知に値する理由で、彼らは自分たちの確実な遺産を晒(さら)し、あらゆる野蛮で訴訟好きな人によって奪い合い細々にされる、あの曖昧で空論の権利よりも、人間や市民にとって大切になり得るものすべてに対するこの明確な、記録にもある、世襲の権利の方を選んだのです)【続】