保守論客の独り言

社会の様々な問題に保守の視点で斬り込みます

「トロッコ問題」で不安を感じる子供たち(1) ~あまりにも「ひ弱」な子供たち~

山口県岩国市立東小と東中で、「多数の犠牲を防ぐためには1人が死んでもいいのか」を問う思考実験「トロッコ問題」を資料にした授業があり、児童の保護者から「授業に不安を感じている」との指摘を受けて、両校の校長が授業内容を確認していなかったとして、児童・生徒の保護者に文書で謝罪した》(毎日新聞9/29() 11:51配信)

 また教師が暴走したのかと思う勿(なか)れ。

《市教委青少年課によると、授業は5月に東中の23年生徒、東小56年児童の計331人を対象に「学級活動」の時間(小学校45分、中学校50分)であった。同じスクールカウンセラーが担当し、トロッコ問題が記されたプリントを配布して授業した》(同)

というのであるから、専門的配慮は一定なされていたはずである。

 「トロッコ問題」とは有名な倫理の事例研究(case study)である。

《プリントは、トロッコが進む線路の先が左右に分岐し、一方の線路には5人、もう一方には1人が縛られて横たわり、分岐点にレバーを握る人物の姿が描かれたイラスト入り。「このまま進めば5人が線路上に横たわっている。あなたがレバーを引けば1人が横たわっているだけの道になる。トロッコにブレーキはついていない。あなたはレバーを引きますか、そのままにしますか」との質問があり「何もせずに5人が死ぬ運命」と「自分でレバーを引いて1人が死ぬ運命」の選択肢が書かれていた》(同)

 命の問題を人数の多寡で考えられるのかどうかといったことを考えるための事例研究なのであるが、

《児童の保護者が6月、「授業で不安を感じている」と東小と市教委に説明を求めた。両校で児童・生徒に緊急アンケートをしたところ、東小で数人の児童が不安を訴えた》(同)

 おそらく「死」というものを想定するに足る精神力がないということなのであろう。が、これは余りにも「ひ弱」に過ぎなくはないか。人の命を考える場合、当然その裏には「死」というものがある。「死」を恐れて想定することすら出来ないとすれば、現実社会で「生きる」ことも難しくなりかねない。

《授業は、選択に困ったり、不安を感じたりした場合に、周りに助けを求めることの大切さを知ってもらうのが狙いで、トロッコ問題で回答は求めなかったという》(同)

 つまり、特別に負荷がかかったわけでもないということである。

 今の時代、「ひ弱」な子供たちが増えていることはスクールカウンセラーも想定内であったはずだから、十分なアフターケアがなされたかどうかが問われるところであろうと思われるが、こういった「ひ弱」な子供を基準にして、生きていくのに必要な学習が委縮してしまわないようにすべきであろう。【続】