保守論客の独り言

社会の様々な問題に保守の視点で斬り込みます

「新潮45」休刊について(3)~「言論の自由」には「議論の場」が必要だ~

《雑誌ジャーナリズムは、タブーに切り込む力や、発想の柔軟性、多様な企画力などで、大きな足跡を残してきた。しかしそれが、少数者や弱者へのバッシングに向かい、人権を傷つける道具になってしまったら、人々の信頼を失い、表現・言論の自由の危機を招く》(9月27日付朝日新聞社説)

 が、元々の「杉田論文」は、LGBTを叩こうとしたものではない。LGBTを過剰に持ち上げる朝日新聞を叩こうとしたものである。この論文が所期の目的を達成できたのかと問われれば疑わしいと答えざるを得ないが、LGBT推進派も反LGB派も、その多くがLGBTは保護され支援されるべき存在かどうかに話がすり替わってしまっている。

 勿論、LGBTは保護され支援されるべき存在かどうかを議論すること自体は構わない。が、それなら「杉田論文」とは切り離して議論すべきである。

《事実を踏まえず極端に流れる言説が後を絶たないいま、社会全体で、言論の公共性とは何か、メディアが果たすべき役割とは何かを問い直したい》(同)

 大賛成である。が、このことが問われているのがまさに朝日新聞であるのが分かっているのだろうか。自分のことを棚に上げて綺麗事を述べさせたら朝日新聞の右に出るものはいない。

《この問題を休刊で終わりにしていいのだろうか。問題の経緯を検証し、LGBTについて理解を深める特集を組むなど雑誌としてやる事はまだ残っているはずだ。創業者は「良心に背く出版は、殺されてもせぬ事」という言葉を残した。その精神にふさわしいけじめの付け方を望みたい》(9月27日付京都新聞社説)

 今回の件で<良心に背く出版>とは「炎上商法」ということなのであろう。

《出版不況のなか、「新潮45」の実売部数も最盛期の約5万7千部から約1万部に落ち込んでいた。近年、ネットでの過激な発言で知られる書き手を登場させるなどして、読者をつかもうとしたものの、歯止めはかからなかった。そんな悪循環が、結果として出版文化への信頼を傷つけてしまったのか》(9月27日付朝日新聞社説)

 『新潮45』10月号が「炎上」覚悟で「議論の場」を提供することを優先させたと私は信じたい。が、それなら即「休刊」という話にはならないだろうし、すべきではない。今回の反省を踏まえれば、反LGB派だけではなくLGBT派にも同様同等に「議論の場」を提供すべきである。それが今回の騒動を引き起こした出版社の責任ある態度というものなのではないだろうか。

 作家・辻仁成氏は自身のツイッターでつぶやいた。

新潮45の休刊はいかん、佐藤さん。LGBTや世論の批判を45休刊でかわすのか?休刊は責任放棄にすぎないし新潮社の根本理念に反する。言論の自由を何度も盾にしてきた新潮社が休刊で逃げたら編集者魂はどうなる?謝罪意思が本当にあるなら45を続けて議論の中で出口を探せ。社員も読者も作家も納得できん」(9月26日付)【続】