保守論客の独り言

社会の様々な問題に保守の視点で斬り込みます

難航する英EU離脱について(3) ~守るべき英国政治の伝統~

right now, parliament faces a choice between the impossible — no deal — and the horrible — the prime minister’s deal. If accepted, the latter would be followed by years of painful trade negotiations, with, at present, no agreed destination. At the end, the UK would be worse off than under membership of the EU. Its people would be as divided and dissatisfaction would remain as entrenched as they are today. Is there a better way than this? Yes. It is to ask, once again, whether the people want to leave, now that the reality is clearer. There should be a second vote.

Some will argue that this would be undemocratic. Not so. Democracy is not one person, one vote, once. If democracy means anything, it is the right to change a country’s mind, especially given the low and dishonest referendum campaign. ― The Financial Times, February 27, 2019

(今や議会は不可能な―無協定―と身の毛のよだつ―首相の協定―との二択に迫られている。もし受け入れられれば、後者は現在、合意された目的地のない、痛みを伴う貿易交渉が何年も続くことになるだろう。結局、英国はEU加盟時よりも暮らし向きが悪くなるだろう。国民は割れ、不満は今日と変わらぬままだろう。これよりも良い方法があるのだろうか。ある。それは、今や現実がよりはっきりしたのだから、国民が離脱を望むのかどうかをもう一度問うことである。再投票すべきだということである。

 こんなことをすれば、非民主主義的なことになるだろうと主張するものもいるだろう。そうでもない。民主主義は一人一票一度きりのものではない。民主主義がどんなことをも意味するなら、それは国の考えを変えさせる権利である。特に、低級で不正な国民投票キャンペーンだったとすれば)

 現実ではなく主体性の問題である。自分たちの思うように国を運営したいのなら離脱すべきであるし、EU諸国との協調を優先するというのなら離脱しない。それだけのことではないか。

《過ちてはすなわち改むるにはばかることなかれ、である》(316日付東京新聞社説)

と離脱があたかも<過ち>であるかのように社説子は決め付けているようだが、過ちなのは離脱ではなく、国民投票の結果、離脱が選択されたにもかかわらず、離脱条件がまとまらないことにある。

 もしこれが英国型民主主義の<過ち>なのであれば、英国は民主主義を改め「独裁制」を敷けばよい。そうすればあっという間に離脱条件が決まるだろう。

 離脱が過ちだということでもう一度国民投票に掛け、残留となったとしても、それはまた過ちだということになって、再度国民投票に掛けるなどという「いたちごっこ」にならないとも限らない。

 1月21日、メイ首相はEU離脱に関し下院で次のように述べた。

I have set out many times my deep concerns about returning to the British people for a Second Referendum. Our duty is to implement the decision of the first one.

I fear a Second Referendum would set a difficult precedent that could have significant implications for how we handle referendums in this country

(私は、英国国民を再び国民投票に戻すことについて深い懸念を何度も述べてきました。私たちの義務は最初の決定を実行することです。

もう一度国民投票をすれば、この国でどのように国民投票を取り扱うのかということに重要な影響を与えかねない困難な先例を作りかねません)

 もう一度国民投票に諮(はか)ることも選択肢の一つではあろうが、「角を矯(た)めて牛を殺す」ことにならないように妥協点を見出すこともまた必要なのではなかろうか。【了】