保守論客の独り言

社会の様々な問題に保守の視点で斬り込みます

難航する英EU離脱について(2) ~英国の二枚腰~

《29日に迫っていた英国の欧州連合(EU)離脱期限の延期が下院で決まった。しかし、打開策は見当たらない。続々判明する離脱の弊害。民意を問い直すことこそ、民主主義の本分ではないか》(3月16日付東京新聞社説)

 状況次第で猫の目のように変わりかねない<民意>を繰り返し問うことが<民主主義の本分>なのか。それが<本分>の<民主主義>など謂わば「ぽんこつ」である。

 たとえ高度な政治問題であっても国民一人ひとりがそれなりの「一家言」を有しているというのであれば、民意を仰ぐことにも意味なしとはしない。が、多くの国民の議論はおそらくは「床屋政談」の域を出ず、無責任であるがゆえに気楽に投じられた賛成ないし反対票の多寡に国家の命運を委ねるなどとすれば、そこには少なからず「衆愚政治」の臭気が漂わざるを得ない。

《EU下では自由な往来が保障され、平和や利便を享受していた。その恩恵を失う見立てが甘いまま離脱を強行しようとして、無理が生じているのではないか。

 国民投票時には「EUに払っている分担金を社会保障に回せる」など根拠のないキャンペーンが、離脱をあおった。

 しかし、離脱で人や物の流れは滞る。部品調達がスムーズにできず企業の英国外流出が進み、食料や医薬品が手に入らなくなり生活も直撃を受ける-こうした離脱の弊害やリスクはあまり論じられなかった。もしくは、誰かがなんとかしてくれるだろうと楽観していた。そして、今の袋小路である》(同)

 何事にも正負両面ある。だから英国のEU離脱も難航しているのである。それを離脱における負の側面ばかり強調し、離脱が間違いであるかのように誘導しようとするのはなぜか。

 ここには「コスモポリタニズム」(地球市民主義)思想が見え隠れする。国境を取り払い、一色に染め上げれば、平和な共同体を築くことが出来る。その実験場として欧州がある。

 が、その実験は奏功しているのかと言えば、問題は山積していると言わざるを得ない。ドイツがかつての勢いがなくなり、英国が離脱となれば、後は中国頼みということになるのも無理はない。が、これが「諸刃の剣」であることは言うまでもない。

《ブレア元首相は「他の方法が尽くされたのなら再投票こそ論理的だ」と訴える。これに対し、メイ氏は「民主主義を信じた大勢の人たちに民主主義を届けられなくなる。政治の清廉を取り返しがつかないほど傷つける」として一貫して否定的だ》(同)

 このメイ首相の意見から私は、「英国の民主主義、いまだ死せず」という印象を受ける。おそらく民主主義を大切なものと考える風土がこのように言わせしめているのだろう。英国の醜態ばかりが取り沙汰される中で、まだまだ捨てたものではない。【続】