保守論客の独り言

社会の様々な問題に保守の視点で斬り込みます

東京新聞の偏った憲法論(1)~「国民主権」という誤り~

《帝政時代の憲法は鉄血宰相で有名なビスマルクらが制定した。だが、共和政へと国家の形が変われば新憲法がいる。それが1919年のワイマール憲法だ。つまり国民との社会契約が変わるとき憲法も変わる》(11月3日付東京新聞社説)

 11月3日は日本国憲法が公布された日ということでこのような話を持ち出したのであるが、早速「社会契約」という言葉が引っ掛かった。言うまでもなく「社会契約」という概念は西欧産である。それが日本に持ち込まれて日本国憲法が作られたという話は「虚構」(fiction)である。

 敗戦後、日本の主権は剥奪され、日本はGHQの占領下に置かれた。主権のない日本人が新たな「社会契約」の下に新たな憲法を制定したなどというのは見え見えの「嘘話」である。

《戦後の日本国憲法も敗戦により、天皇主権から国民主権へと政体が変わったから、新たな社会契約として制定されたのだ》(同)

 戦前は、「天皇は君臨すれども統治せず」という「立憲君主制」なのであって、これを「天皇主権」などと称すべきではない。<天皇主権から国民主権へと政体が変わった>というのは、フランス革命に準(なぞら)えた話でしかなく、戦前も戦後も日本は「立憲君主制」に変わりはない。ただ天皇が神から人間に変わっただけである。

 戦後は国民が主権を有することになった、このことによって戦前の暗黒は一掃された、というのが教科書的見解である。日本国憲法第1条には「主権在民」が謳われている。

天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。

 が、戦前の大日本帝国憲法にはこのような主権の規定はない。ただ戦後が「国民主権」なら、戦前はこれの差集合たる「天皇主権」だったと左翼学者が言っているだけである。

 「主権」(sovereignty)とは「無制限の権力」ということである。国民にこのような力があると考えることは誤りである。そのことはフランス革命の顛末(てんまつ)を見ても明らかである。「無制限の権力」を手に入れたと僭称した「国民」の暴走、それが革命なるものの正体であった。

《もし…「主権」がどこにあるかと問われるならば、どこにもない…というのが答えである。立憲政治とは制限された政治であるので、主権を無制限の権力と定義するならば、主権集団の入り込む余地があろうはずがない…無制限の究極の権力が常に存在するに違いないという考えは、すべての法の淵源は立法機関の周到な決定にあるという誤った考えに由来する迷信である》(ハイエク『法と立法と自由』第3部 自由人の政治的秩序 第17章 一立憲政体モデル)【続】

就労外国人受け入れについて(3)~過去の成功体験に縛られるな~

《人口減少下で日本が成長するには外国人材の積極的な受け入れが不可欠だ》(11月3日付日本経済新聞社説)

 泳ぎ続けばければ死んでしまうマグロのように、日本も成長し続けなければならないと考えるのは一種の「恐怖症」(phobia)である。が、私は、日本経済は右肩上がりの「成長」ではなくむしろGDPのような数値では測れない「成熟」を目指すべき段階に来ていると思う。

《外国人に頼らなければ、もはやこの国は成り立たない。その認識の下、同じ社会でともに生活する仲間として外国人を受け入れ、遇するべきだ》(10月29日付朝日新聞社説)

などと朝日が言うのは、何か下心があるようにも思われもなくはないが、やはり短慮と言わざるを得ないであろう。人口減少によって人手不足となりこのままでは仕事が回らなくなるというのは、日本の環境への適応能力を見縊(みくび)った底の浅い推論である。

《これからわれわれが迎えようとしている新しい社会、「知価社会」においては、ものの値打ちの中の大きな部分が「知価」によって占められている形態こそ一般的となり、「知価」の創造こそが価値生産の主要な形態になるだろう》(堺屋太一『知価革命』(PHP)、p. 63

 別の言い方をすれば、「モノづくり」から「コトづくり」へと社会は変化していくと予見されるということである。そんな中、「モノづくり」の短期的な人手不足に気を取られるが余り、中長期的には必要が疑われもする外国人労働者受け入れのために法律を改正しようと言うのであるから、こんな先の読めない政府をこのまま頂いていても大丈夫なのかと心配になってしまう。

《「知価」が重要な役割を果すような社会―「知価社会」は、工業社会の延長上にある「高度社会」などではなく、工業社会とは全く別の「新社会」なのである。

 今、この1980年代に、日本で、そして世界の先進諸国(とりわけアメリカ)で起っている変革は、単なる技術革新でもなければ、一時的な流行でもない。それは、産業革命以来200年振りに人類が迎えた「新社会」を生み出す大変革、いわば「知価革命」なのである》(同、p. 222

 私は人気作家よろしくこんな大仰なことは言わないが、社会がダニエル・ベルも言うように工業社会から脱工業社会へと変わりつつあることだけは間違いないように思われる。否、時代の先端を行く日本は、いつまでも新興工業国と1つのパイの奪い合いを行っているのではなく、新たな社会を切り開くべく自らがまず変わる責務があるのではなかろうか。

 これから問われるのは、労働の「量」ではなく「質」である。人手が足りないから外国から来てもらうというような話ではなく、いかに「高付加価値」を生み出せる産業構造を創り出せるのかの方がはるかに重大な問題である。

《日本は、きわめて工業社会に適した社会と文化を育ててきた。このことが今日の日本の成功を生んだことは疑いの余地がない。しかし、一つの環境に適して作られたものは、環境変化に対応し難い。巨大な恐龍や強力なマンモスが滅んだのもこのためだ。われわれは今こそ、過去の成功体験の束縛から離脱する、いわゆるアンラーニングを必要としているのではないだろうか》(同、p. 308【了】

就労外国人受け入れについて(2)~産業構造の転換を先に考えるべきだ~

《どんな業種に、どれくらいの数の外国人を迎えようとしているのか。この根本的な問いにすら山下貴司法相は答えられず、「現在精査している」と述べるのがやっとだった。

 安倍首相も同様だ。移民政策への転換ではないのかとの指摘に対し、移民政策を「一定規模の外国人を期限を設けることなく受け入れ、国家を維持する政策」と独自に定義し、それには当たらないと繰り返した。

 1年以上その国に住めば移民と扱うのが国連などでは一般的だが、首相は「違うから違う」と言うだけだ。そして外国人労働者の支援策については、「検討を進めている」にとどまる》(11月3日付朝日新聞社説)

 <どんな業種に、どれくらいの数の外国人を迎えようとしているのか>が分かれば苦労はしない。経済は日本国内だけで回っているわけではないのだし、将来も含めてどの業種にどれだけ労働者が不足するのかなど分かりっこないのである。こんな問いを発する方も発する方である。

 否、このような稚拙な問いを根本的と言う前に、日本はこれからも現在のような産業構造を維持すべきなのかを問う方がもっと根本的であろう。自動車産業白物家電といった業種は激しい国際競争の晒(さら)されており、いつまでもこれらの業種に依存し続けるわけにはいかない。

《これから豊富になるのは何だろうか。それは広い意味での「知恵」に違いない。

 「知恵」というものは、過去の知識と経験の蓄積によって増え、教育と情報流通の発達によって普及し、人々の感覚と思弁によって創造される。しかし、ここにきてコンピュータとコミュニケーションの飛躍的な発展によって「知恵」を貯蔵し、加工し、流通させる手段は急激に増加するようになった。特に近年におけるパーソナル・コンピュータやオフィス・コンピュータ、その間を繋ぐコミュニケーション技術の発達普及は、われわれの生活と仕事の場に、その都度登場する「知恵」の量を激増させている。

 つまり、これからは「知恵」の豊富な時代になる。従って、これからの社会では「知恵」を沢山使うライフスタイルが尊敬され、「知恵の値打ち」を多く含んだ商品がよく売れるようになるだろう。私が、次の社会を「知恵の値打ちが支配的になる社会」すなわち「知価社会」と想定するのはこのためである》(堺屋太一『知価革命』(PHP)、pp. 59-60)

 この本の初版は1985年であるが、それから30年余りが過ぎた今も日本は古色蒼然とした「モノづくり」の産業構造に拘泥(こうでい)している。それは保守的というよりも守旧的というべきであろうし、新たなことへ果敢に挑戦しようとする精神の欠如でしかないように思われる。

《日本が、今後もこの種の旧社会維持型(工業社会維持型)の政策を採り続けることになる可能性は強い。日本にとっては、成功した工業社会の体制を崩す方向に政策転換するよりも、それを維持する現行政策を続ける方が容易であり、政治力学的にも安易である。加えて、かつてのプロイセンがイギリスという農産物市場を持ったように、今の日本も「知価革命」の進行によって「産業の空洞化」の進んだアメリカ市場を持っている。日本が「知価革命」を抑圧し、工業社会を維持する政策に妥当性を見出す条件はあるわけだ。

 しかし、それが安易な道だからといって、長期的に有利とは限らない。あまりにも工業社会に適した社会を築いた日本が、さらにそれを政策的に維持するならば、国際環境の変化にも対応できない硬直化に陥る恐れがある。何よりも国民、とりわけ若年層の間で進行している「知価革命」の本音と、建前に基づく政策との矛盾が拡大するに違いない。これは、国際的摩擦と国内的分裂を限りなく深めることにも繋がる》(同、pp. 304-305)【続】