保守論客の独り言

社会の様々な問題に保守の視点で斬り込みます

藤谷イタリア学会会長の菅首相批判について(3) ~「民主主義は多数決を捨てること」という暴言~

藤谷道夫イタリア学会会長は突拍子もないことを言い出す。

《民主主義は多数決ではなく、逆に多数決を捨てることです》(東京新聞2021年1月5日06時00分)

 多数決を捨てて、どうやって物事を決しようと言うのだろうか。

《現代の民主主義はロゴス(言葉、論理)主義であるべきです。論理に従って議論し、たとえ少数派であってもより正しく合理的な方が勝つ。数ではありません。議会は、そのためにあります》(同)

 が、物事は理屈だけで片付けられない。合理主義はそのことを甘く見過ぎている。

 マイケル・ポランニー的に言えば、知識は大きく、言葉で説明できる「形式知」と、経験的に使っているが簡単には言葉で説明できない「暗黙知」とに分けられる。これを氷山に喩えると、目に見えている「氷山の一角」が「形式知」、目に見えない水面下が「暗黙知」に当たる。

(「暗黙知」:ウィキペディア

 氷山の目に見える部分は全体のおよそ9分の1と言われているが、「暗黙知」も「形式知」を遥かに凌駕する。言い換えれば、理性に基づいて合理的に判断できる部分はごく限られるということである。

《世に謳われた近代科学の目的は、私的なものを完全に排し、客観的な認識を得ることである。たとえこの理想にもとることがあっても、それは単なる一時的な不完全性にすぎないのだから、私たちはそれを取り除くよう頑張らねばならないということだ。しかし、もしも暗黙的思考が知全体の中でも不可欠の構成要素であるとするなら、個人的な知識要素をすべて駆除しようという近代科学の理想は、結局のところ、すべての知識の破壊を目指すことになるだろう。厳密科学が信奉する理想は、根本的に誤解を招きかねないものであり、たぶん無惨な結末をもたらす誤謬の原因だということが、明らかになるだろう。

 暗黙的認識をことごとく排除して、すべての知識を形式化しようとしても、そんな試みは自滅するしかない》(マイケル・ポランニー『暗黙知の次元』(ちくま学芸文庫)高橋勇夫訳、p. 44)

 さらに、「たとえ少数派であってもより正しい方が勝つ」と言うのも正しくはない。人間である限り、誰も<正しい>と断定することなど出来ないからである。だから議論を通じて説得し、自ら多数派と成るべく努める。それこそが議会制民主主義というものである。

《現在の政治に対する批判的な意見が、たくさんあることが、それ自体、民主主義なんですから。少数意見を保障するのが民主主義です。しかし、未来をつくるためには、一つ一つが小さくとも、全体として大きな流れにならなくてはならない。少数意見がいつかあるとき、多数意見にとってかわる。社会が変わる。それが民主主義のいいところでしょう》(加藤周一、凡人会『いま考えなければならないこと』(岩波ブックレット)No. 855、p. 63)

 間違ってはならないのは、多数決を捨ててしまっては無限の議論に陥り、永遠に結論は出せないということである。

《拙速に多数決で決めて間違うより、じっくり考えて正しい道を選んだ方がいい。多数決が正しいなら、天動説が正しかったことになります》(東京新聞、同)

 言うのも馬鹿馬鹿しいが、多数決がすべて正しいわけでもなければ、すべて間違っているわけでもない。つまり、多数決は当座の判断に過ぎず、

「過ちては則(すなわ)ち改むるに憚(はばか)ること勿(なか)れ」(論語:子罕第9)

と考えておけばよいだけの話である。

《「間違うのが人間だ」というローマ人のことわざがあります。間違うことから逆算して考える。イタリアには原発が1基もありません。チェルノブイリの事故の後で全部やめました。自分たちは間違う可能性があると考えたからです》(東京新聞、同)

 が、<自分たちは間違う可能性がある>と言うのなら原発を全廃したことも間違っている可能性はないのか。

《議事録も取るのが当たり前。失敗したら、それを振り返って参考にする。日本には無謬主義がはびこっているため、隠蔽や改ざん、破棄が起きる。

 日本はローマやイタリアから、まだ学ぶべき点がたくさんあると思います》(同)

 が、そのイタリアはEUの「お荷物」と化している。はて、それは一体何故なのだろうか?【了】