保守論客の独り言

社会の様々な問題に保守の視点で斬り込みます

有名芸能人の相次ぐ自殺を考える(1) ~自殺の潮流~

三浦春馬芦名星竹内結子。立て続けに有名俳優が自ら命を絶ったことは、関係者のみならず国民に少なからず動揺と不安を醸(かも)しているに違いない。一体何が起こっているのか、やや難解な話に踏み込まざるを得ないのだけれども、少し考えてみたいと思う。

警察庁のデータによると、今年8月の自殺者数は全国で1849人で、昨年同月比246人(15・3ポイント)増。新型コロナ禍の今年は7月までは減少、例年と同レベルで推移していたが、8月が急増した。中でも、男性は1199人(前年同月比60人増)に対し、女性は650人(同186人増)と約40ポイント増となっている。

「昨年1年間の自殺者数2万169人中、男性は約7割、女性は3割だが、今年8月は男性64・8%、女性は35・2%と女性の比率が上がっている。年齢や職業、原因など詳細なデータは出ていないが、少なからず、コロナの影響が出たのではないか」(行政関係者)》(東スポWeb 9/27(日) 19:44配信)

 コロナ禍の影響があるであろうことは想像に難くない。が、一口にコロナ禍の影響と言っても様々な側面が考えられる。仕事の問題もあれば、お金の問題もある。勿論、健康の問題もあろう。が、私が気になるのはもっと基層に流れる「通奏低音」である。

 フランスの社会学エミール・デュルケームは、

《それぞれの社会は、歴史の各時点において、ある一定の自殺への傾向をもっている》(デュルケーム『自殺論』:『世界の名著 47』(中央公論社宮島喬訳、p. 68)

と言う。そして「社会的自殺」を3つの類型に分類した。

(1)自己本位的自殺
(2)集団本位的自殺
(3)アノミー的自殺

 ここで「集団本位的自殺」は「殉死」や「殉教」などのように自分が所属する集団のために殉ずるものであるが非日常的であり、我々の関心は「自己本位的自殺」と「アノミー的自殺」ということになろう。

《社会によってその比重に大小の差はあっても、自己本位主義、集団本位主義、そしてある程度のアノミーと結びついていないような道徳的理想は存在しない。なぜなら、社会生活は、個人が一定の個性をもっていること、個人は集団の要求によってはその個性を放棄する覚悟をもっていること、そして個人にはある程度進歩の観念を受けいれる用意のあること、などを同時的に想定してなりたっているものだからである。それゆえ、人々を3つの異なった、しかも矛盾してさえいる方向にみちびくこの3つの観念の潮流が並存していないような民族はない。

それらがたがいに和らげあっているようなところでは、道徳的存在としての人間はある均衡のとれた状態にあって、いっさいの自殺の観念の虜とならないように守られている。ところが、その潮流の1つが一定の度をこえて他の潮流を圧するようになると…それは個人をとらえ、自殺の潮流に変わる。

 この潮流が強ければ強いほど、当然、それに深く冒されて自殺への決意をかためる者もそれだけ多くなる》(同、p. 292)

 産業化の波に呑まれ、急激な変動によって規範が揺さぶられる中にあっても、社会には曲がりなりにも<秩序>というものが存在する。それがコロナ禍の影響で<均衡>を失い、<自殺の潮流>というものを生み出してしまっているのではないか、と疑われるのである。【続】