保守論客の独り言

社会の様々な問題に保守の視点で斬り込みます

李登輝氏逝去について(1) ~中共と親中派の策動を可視化する探照灯~

台湾民主化の父・李登輝元総統が逝去(せいきょ)された。

 が、例によって日本の政治に不可思議な動きが見られる。

《台湾の民主化を進めた李登輝(り・とうき)元総統の死去を受け、日本政府が弔辞を送る準備を進めていることが31日、分かった。政府関係者が明らかにした。

 一方で、菅義偉(すが・よしひで)官房長官は同日午前の記者会見で「葬儀への政府関係者の派遣の予定はない」と明言した》(産経ニュース2020.7.31 11:01)

 葬儀には政府関係者を派遣しないとわざわざ<明言>するのはどうしてか。おそらく中共政権に阿(おもね)ってのことなのだろうが、このように親中派が幅を利かす日本の政治は危うい限りである。

 「産經抄」が面白い記事を書いている。

《台湾の李登輝元総統は日本にとって、「日台関係の礎を築いた」(安倍晋三首相)特別な存在だった。それとともに、中国と国内親中派の普段は目立たない策動を可視化する探照灯の役割も果たしていた。李氏が退任後、来日しようとするたびに、彼らが慌てふためき大騒ぎするのである》(8月1日付産經新聞産經抄」)

 <中国と国内親中派の…策動を可視化する探照灯>とは言い得て妙である。が、最近では普段でも目立ち過ぎて探照灯(サーチライト)を持ち出すまでもなくなっている。

《▼平成13年4月、心臓病治療目的で来日した際にもすったもんだがあった。当時の森喜朗首相が早くから李氏受け入れを決めていたにもかかわらず、外務省のチャイナスクール(中国語研修組)は日中関係悪化を恐れ来日阻止に動く。これに親中派の政治家が呼応し、巻き返しを図ったのだった。

 ▼このとき、マスコミは珍しく歩調をそろえ、李氏来日を人道的観点から認めるべきだと社説で主張した。親中派福田康夫官房長官が中国の反発を危惧し、定例記者会見で述べた捨てゼリフが忘れられない。「何かあったら皆さん方新聞のせいですからね」》(同)

 <何か>とは何か。中共様がお怒りになられるということなのか。右は米国のご機嫌を伺い、左は中共に媚(こ)びを売る。嗚呼(ああ)情けない。

《人の一身も一國も、天の道理に基て不羈(ふき)自由なるものなれば、若(も)し此一國の自由を妨げんとする者あらば世界萬國を敵とするも恐るゝに足らず、此一身の自由を妨げんとする者あらば政府の官吏も憚(はばか)るに足らず》(「學問のすゝめ 初篇」:『福澤諭吉全集』(岩波書店)第3巻、pp. 32-33)

 が、平和天国の日本に「独立不羈」の精神を求めるなどということはおそらく「お門違い」というものなのであろう。

《▼翌14年には慶応大の学生サークルが学園祭での李氏講演を計画したものの、中止になる事件が起きた。李氏は快諾していたが、外務省は査証(ビザ)発給を拒み、大学側も講演中止を促した。中国に忖度(そんたく)するあまり、「私人」の来日も許さないという過剰反応である》(同、産経抄

 「病(やまい)膏肓(こうこう)に入る」(病気が酷くなり治療の施(ほどこ)しようがない)とはこのことだ。【続】