保守論客の独り言

社会の様々な問題に保守の視点で斬り込みます

LGBTQの割合は「13人に1人」ではなく「3%」

《性の多様性を祝福する祭典「東京レインボープライド」(4月28・29日)が開催中だ。これに先立ち、LGBTQをはじめとする性的マイノリティーに該当するのは3%程度だという調査結果(速報)が発表された。

これまでLGBTQは「13人に1人」とも言われてきたが、信頼性の高い調査で数字が下方修正されたかたちだ》(HUFFPOST4/29(月) 15:24配信)

 私は3%でも高いという気がするが、それは一旦措いておこう。取り敢えず今回の数字によってLGBT運動が少し減速されるであろうことを望むだけである。

《これまで、LGBTQの割合は「13人に1人」と言われてきた。

根拠となっていたのは、「電通ダイバーシティ・ラボ」が2015年に行ったインターネット調査だ。20~59歳の6万人を対象に「体の性別」「心の性別」「好きになる性別」を質問し、LGBTQの割合が7.6%だと結果が出た。

電通は同様の調査を2012年と2018年にも行っている。2012年は5.2%、2018年は8.9%で、LGBTQの割合は少しずつ増えている。

電通によると、この調査の回答者は、調査会社のモニターの中から抽出した60000人。母数がモニターに偏っているが、日本ではLGBTQの割合を示す研究が他になかったため、報道や企業などがLGBTQに関して言及する時にはこの調査が論拠とされてきた。

「13人に1人」という数字が、性的マイノリティーに関する理解や政策を押し上げてきた一方、懐疑的な視点も常に付きまとってきた》(同)

 「心の性別」や「好きになる性別」などというはっきり定義されない内容を問うてどういう意味があるのだろうか。人間誰しも男性的な側面もあれば女性的な側面もある。置かれた環境によって男性的に振る舞わねばならないこともあれば女性的に振る舞わねばらならないこともある。にもかかわらず、あなたの「心の性別」は何ですかなどと問うてどういう意味があるのかさっぱり分からない。そしてはっきり男なら男、女なら女と言えなければLGBTだなどと言われても困惑するだけである。

《「国立社会保障・人口問題研究所」の研究グループが大阪市の協力を得て行った調査。今年1月、無作為に抽出した大阪市内の18歳から59歳、1万5000人にアンケートを送り、4285人から回答があった(有効回収率28.6%)。

調査では性自認性的指向(性愛感情を抱く相手の性別)を質問。

性的指向では「異性愛者」「同性愛者(ゲイ・レズビアン)」「両性愛者(バイセクシュアル)」のほかに、誰に対しても性愛感情を抱かない「無性愛者(アセクシュアル)」と「決めなくない・決めていない」「質問の意味がわからない」という選択肢も設けた。

この結果、「ゲイ・レズビアン・同性愛者」は0.7%、「バイセクシュアル・両性愛者」は1.4%、「アセクシュアル・無性愛者」と回答したのは0.8%だった。「異性愛者」は83.2%で、「決めたくない・決めていない」も5.2%に上った》(同)

 これが妥当な数字かどうかは分からない。が、3%程度の人たちが、本来は「秘め事」に属するようなこと、そしてその権利を声高に主張するのが私には理解出来ないのである。

 勿論私は小さな声の少数者は見捨ててよいなどと言いたいわけではない。が、少数者は少数者なりに、数を水増ししたりなどせず、たとえ小さな声であっても、しっかりと筋道立てた話を粘り強く語り続けることこそが大切なのではないかと思うだけである。